Press & News

Press & News

mineral
Press

2020.1.16

不調解消の鍵は「ミネラル」

現在、巷には様々な健康法や食事法があり、何を信じてよいのかわからないというのが現状ではないでしょうか。
当然、人によって足りてないものや、身体に合うものには違いがありますが、間違いなく現代人全員に不足していると言えるのが「ミネラル」です。
ミネラルとは「元素」のことであり、体内では作り出せない物質であることがわかっています。
ミネラルは本来、大地と生命の間を循環しており、

土→微生物→食物→ヒト(動物)→排泄物(便)→土

    という風なサイクルの中で、生物に必要な元素がそれぞれ機能しています。
しかし、農法の簡略化や下水処理など、生活様式の現代化による様々な変化が原因で、循環するミネラルの「絶対量」が著しく減少傾向にあります。
爆発的に人口が増加している現代において、効率化を最重要視した食物の大量生産は、やむを得ないことではありますが、食物一つ一つが本来持つ栄養価は得られない時代に、私たちは生きているとういう認識は必要でしょう。
日々の食事では、本来必要なミネラルを得られないとなると、残念ながら補助的に摂取せざるを得ないというのが現実です。
加えて、そのミネラルは「単一」ではなく「複合的な黄金比のミネラル群」でなければ本来の機能は期待できないことも分かっています。きせんワールドでは、黄金比のミネラル群は海洋性腐植珪藻土から摂ることが最も効率的であるという結論に至っています。
何か慢性的な不調を感じている方は、複合的にミネラルを充実させることで、それらの不調を解消できるかもしれません。

以下は西日本新聞の記事の抜粋です。


「ミネラル不足 人も土も 食生活と農業 見直しを」

2015/9/9〔西日本新聞〕

 生活習慣病や食物アレルギーなど現代病の治療・予防に食事の改善は欠かせない。その中でミネラルの大切さに注目する専門家もいる。 崇城大(熊本市西区)の村上光太郎名誉教授(70)は長年の薬草研究と実践から健康との深い関係を指摘、食と農業のあり方に警鐘を鳴らす。
「野菜は薬効成分を含む薬草でもある。現代の農業が効率を重視するあまり、そうならない栽培になった。これを元に戻すための土づくりをしようということ」。
村上教授の主張で鍵となるのがミネラルだ。
ミネラルは栄養素として必要な無機物。骨や筋肉を形成するカルシウム、赤血球のヘモグロビンをつくる鉄など、よく知られる主要ミネラルが七つ。
DNAなどの細胞の新陳代謝に関わる亜鉛、がんを引き起こす活性酸素を除去する酵素生成に中心的役割を担うセレンなどの微量ミネラルが九つある。
ミネラルもビタミンも酵素が働く際のスイッチ役となる。
ビタミンがタンパク質のように元素がつながってできている一方、ミネラルは元素そのもの。動植物の体内で合成されるビタミンもあるが、ミネラルは外から取り込むしかない。
「細胞は日々、生まれ変わる。その代謝に欠かせないのがミネラル。現代人はミネラル不足のため代謝が悪い。体温も低くなり病原菌に感染してしまう」
と指摘する村上教授は薬草によって病気の人が健康を取り戻したり痛みが緩和したりする例を見てきたという。
「薬効成分(有機化合物)と合わせて、不足していたミネラルが補充され、体の代謝や機能が改善する」というわけだ。
現代人のミネラル不足の原因の一つは、ミネラルが欠乏した農地で野菜が栽培され、成分が低下したことにあるという。
村上教授は「これまでの品種改良は作りやすさを追求していて、体に良い物をという視点はなかった。化学肥料に頼り、農地は3要素の窒素、リン酸、カリウムは豊富だが、その他のミネラルが少なくなった」と言う。
国の食品標準成分表で1982年と2010年の鉄分を比べると、例えばホウレンソウ3・7ミリグラム→2・0ミリグラム、ニンジン0・8ミリグラム→0・2ミリグラムなどとなっている。ミネラルを補給するため、落ち葉や牛ふんなどの堆肥、森のミネラルを吸収した川の草、海藻を畑にすき込むことを提案する。現代人の健康に欠かせないミネラルだが、その重要性は「それほど認識されていなかった」(村上教授)。ごく微量のため測定が困難なことなどから科学的に実証するのが難しく、機能や働きが完全に解明されていない面もあるという。
村上教授は薬草の成分、血中濃度の測定など多様なデータが蓄積され「解明が進むことを期待したい」と話している。

1+
Copyright ©2024 株式会社きせんワールド